2019-06-09
入院〓治療のためトレーニングを数週間中断。
おかげてブログ更新もすっかり忘れていた。
先週あたりから本格的にトレーニングを再開。
仮説
プリトレの基本にのっとって、中断まで律儀に軽い負荷のステップをこなしてきた。結果、筋力の前に腱や関節の基礎を鍛えることに。
腱や関節は、トレーニングの効果が出るのに時間がかかると言われる。
逆に、衰えるのも筋肉に比べればゆっくりなのではないか。
数週間のブランクで相当筋力は落ちている。痩せたし。その一方で、腱や関節は中断前に比べて比較的力を維持しているのではないかと想像される。したがって、軽めのステップ1から再開するにしても、昨年、正真正銘、初めてプリトレを始めた時期よりもつまづきなくクリアできるのではないか。
「腱と関節は、しっかり鍛えておけば衰えにくい」の仮説を、自分自身で立証する。「体感する」かな。
以下、2ヶ月分のメモ
(2019年6月8日)
170日目
ウォール・ヘッドスタンド2 min
トリフェクタ
逆立ちで顔が引きつるのはなぜ?
血管によくないのかな、早めにやめた方がいいのかな、とか考えてたら2分経ってた。
(2019年6月6日)
169日目
(リハビリ中)
ストレート・ブリッジ2 x 20 reps
加えて、プルアップの章のバリエーションに書いてある「ハルク・プル」と思われる動作を、5秒 x 5。
ホリゾンタル・プルの壁が既に大きく立ちはだかっているので、補助トレーニングとして。
(2019年6月5日)
168日目
(リハビリ中)
ニー・タック3 x 40 reps
3セット目はだいぶ形とリズムが乱れた。来週もニー・タック継続だ。
(2019年6月4日)
167日目
フル・スクワット2 x 10 reps
帰宅が遅くなったので今日はトレーニングを見送るつもりでいたが、肉料理を前にして、何もトレーニングせずに食べるのは重大な機会損失と考えられ、今、最も短時間で負荷をかけられる種目と言えばとスクワットを実行。
(2019年6月3日)
166日目
(リハビリ中)
インクライン・プッシュアップ3 x 40 reps
1セットめをやってて、「あ、これぜったい、3セット無理〓」と思った。
でも、筋肥大も狙ってるから、ホントに、ピクとも動かなくなるまでやろうと一回一回続けていたら、最後まで行った。すばらしい。
(2019年5月31日)
165日目
(リハビリ中)
ニー・タック2 x 25 reps
ウォール・ヘッドスタンド1 min
このへんの、体幹にダイレクトにくる種目は慎重にやってます。
ニー・タックは、怖れていたほどではなかった。
ヘッドスタンドは、なぜか顔が痛い。引きつりで。
追加
ホリゾンタル・プル10, 11, 7, 3 reps
トリフェクタ
ホリゾンタル・プルは中断前に戻った。もともと大したレベルに行ってなかっただけだけど。
2セット以降の指数関数的な落ち込みが、限界までやった雰囲気を表している
(2019年5月30日)
164日目
(リハビリ中)
ジャックナイフ・スクワット 2 x 20 reps
ストレート・ブリッジ2 x 20 reps
ようやく、腕や腹に張りが感じられるようになってきた。
リハビリ終了も近いか。
プリトレだけでなく、ジョギングと水泳を復活できたらだ。
(2019年5月28日)
163日目
(リハビリ中)
インクライン・プッシュアップ 2 x 20 reps
あと、プランクもノーマルなやつを 3 x 1分。
治療したところも特に問題なし。順調な回復。
(2019年5月26日)
162日目
(リハビリ中)
ホリゾンタル・プル 1 x 10 reps
ストレート・ブリッジ 1 x 10 reps
ハンギング・ニー・レイズ 1 x 5 reps
昨日に続いて軽めのステップを処理。
ハンギング〓は決して軽くはないが、これは好き種目なのでやってしまった。
(2019年5月25日)
161日目
セ記事を書く
セコメントをする